新色が追加されました!ブルー、レッド、ホワイトです!

ああー!青が欲しい・・・。
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの特徴
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの外観と付属品
- 【 第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの説明書
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの性能
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoのペアリング
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの装着感
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの音質
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの操作性
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの評価
- 【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoのまとめ
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの特徴
「【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neo」を購入しましたので、レビューしていきましょう!
Amazonで、完全ワイヤレスイヤホンの売り上げランキングで、2位に輝いたそうです。
Ankerの完全ワイヤレスイヤホンの中で、エントリークラスのベーシックな形状のモデルです。

初めての完全ワイヤレスイヤホンを買うなら、「これ!」と言えるモデルになっています。
「第2世代」 という事で、変更点を整理しておきます。
第1世代 | 第2世代 | 機能向上 | |
連続再生 | 本体3.5時間,ケース込み12時間 | 本体5時間,ケース込み20時間 | 〇 |
防水性能 | IPX5 | IPX7 | 〇 |
コーデック | SBC,AAC | SBC,AAC | – |
ドライバー | グラフェン採用6mm | グラフェン採用6mm | – |
操作 | 物理ボタン式 | 物理ボタン式 | – |
イコライザ | – | BassUpテクノロジー | 〇 |
変更点
- 連続再生時間の向上
- 防水性能の向上
- Soundcore独⾃のBassUpテクノロジー
重量が変わっていないので、バッテリーが変わった訳では無さそうです。CPUが省電力な物に変更なったのかなと想定出来ます。
防水性能は、デザインの変更が無いので、コーティング技術の向上が要因かと。内部的な密閉性の向上も考えられます。
「聞いている⾳楽の低周波⾳域を即座に分析し、低⾳域を約43%増幅させます。」との事で、低音をブーストするイコライザが、掛かるようになりました。
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの外観と付属品

最近のAnker製品は、パッケージからして綺麗に出来ています。企業努力。

ケースはプラスチック製ですので、チープな印象は避けられないですね。ただし、細かくラメが入ったような加工が、チープ感をかなり和らげています。

手に持ってみました。大きめのお寿司ぐらいです。

ケースの充電端子の形状は、micro-USBです。Type-Cが増えているので、第二世代で変えて欲しかった。

PSEマークや技適はもちろん取得済みです。安心して使えます。

ケースを開けたところです。蓋が全開にならなくて、最初は不良品かと思いました。
製品の画像を見ても同じなので、仕様ですね。

本体を取り出しました。デザインは結構好きです。曲線とエッジの使い方が美しいと思います。
本体は若干大きめです。付けた時にボタンの部分が、結構はみ出ます。

付属品は、説明書、安全のしおり、リセット方法、イヤーチップ4種類(XS , S , M , L)、イヤーウィング4種類(XS , S , M , L)、充電ケーブル(micro-USB)、ニコニコマークのやつ。

充電ケーブルの端子は、Type-A to micro-USBです。

イヤーチップは、4種類( XS , S , M , L )あります。Mは、装着済みで届きます。オーソドックスな形状になっています。XSは、浅めで他のイヤーチップよりは、開放に近いです。

イヤーチップの根元が浅いので、イヤーチップを付け替えるとケースに収まらない可能性が高いです。

幅は5mmなので、一般的です。

イヤーウィングは、4種類( XS , S , M , L )あります。XSは、装着済みで届きます。XSはイヤーウィングが、出っ張っていません。

最初は、XSが付いているとは思わず、Mを上から付けましたよ・・・。

ケースと本体込みで、54.1gです。ケースも小さいし、プラスチックなので、軽量化出来ています。
これだけ軽いと、ズボンのポケットでも邪魔にならないです。

本体は、5.7gで平均的な重さです。

イヤホンは左右の重さの違いは無く、11.4gでした。
【 第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの説明書
ちょっと小さくて読みにくいですが、説明書を置いておきます。
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの性能
防水性
IPX7です。
深度1mに30分浸しても問題ないように作られています。
スポーツで汗をかく程度は全然問題無いです。お風呂に落としても全然大丈夫ですね。
連続再生時間
連続再生時間は本体のみで5時間、ケース込みで20時間となっています。
コーデック
SBC、AAC対応です。
ノイズキャンセリング
音楽再生へのノイズキャンセル機能はありません。
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoのペアリング
両耳接続
- 手順スマホのbluetoothをONにする
スマホのbluetoothをONにして、「新しいデバイスとペア設定をする」を押す。
- 手順イヤホンをペアリング状態にする
ケースから取り出すとペアリング状態になります。
- 手順
- 手順
右耳をケースに戻すと、再生が停止され、両耳の接続が切れます。
左耳をケースに戻すと、右耳の再生は、そのまま継続されます。
片耳接続
・右耳のみ
右耳のみで接続したい場合は、右耳のみをケースから取り出します。
または、両耳が接続された状態で、左耳をケースに戻します。
・左耳のみ
左耳のみでの再生は、出来ません。
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの装着感

本体が大きめなので、下の方が耳に収まりませんでした。耳の穴が小さいので、奥まで入らないのもあると思います。ウィングをLにすると、安定感が出ました。

Mサイズのチップでピッタリでした。ウィングはMが良かったです。
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの音質
pixel3aとAACの組み合わせで検証を行いました。
この音質テスト用の音源で聞き比べています。
- 男性の声:篭りやすい声ですが、はっきり聞こえます。
- 動物の鳴き声:馬の鳴き声が、BassUpテクノロジーで協調されます!
- 太鼓の音:程よく響きますが、底は浅いです。
- チェロの音:弦の震えが伝わってきます。
- ベル:ハンドベルの高音は、クリアに響き渡ります。高音が綺麗です。
- ピアノ:中音域は少し弱いです。一歩奥に居る感じ。
- 民族音楽:迫力ある音源ですが、再現しきれていないです。
- オーケストラ:音源は重奏ですが、あまりオーケストラの良さが出し切れていません。
今までのAnkerの完全ワイヤレスイヤホンは、グラフェン採用ドライバで、硬質な素材を使っているためか高音が綺麗で、低音は響かない印象でした。
BassUpによって、低音は協調されましたが、中音域が引っ込んだような恰好になっています。

音質が悪いわけではなく、ご自身の音の好みに合わせて、検討材料にしてください!
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの操作性
物理ボタン式です。
音楽一時再生/停止 | L/Rを1回押す |
前の曲 | Lを1秒押す |
次の曲 | Rを1秒押す |
音量を下げる | 「音源の」音量ボタンを下げる |
音量を上げる | 「音源の」音量ボタンを上げる |
電話応答/切る | L/Rを1回押す |
着信を拒否する | L/Rを1秒押す |
手動で電源をONにする | ケースから取り出す |
手動で電源をOFFする | ケースに戻す |
ボイスアシスタント | L/Rを2回押す |
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoの評価
音質(高音) | |
音質(中音) | |
音質(低音) | |
連続再生時間(単体) | |
操作性 | |
コストパフォーマンス | |
総合評価 |
音質のバランスは、低音寄りです。
連続再生時間は、ケースの小ささの割に良い方です。
操作性は、反応が良くて良いです。ただし、音量が変えられないので、この評価です。
セールになる事も多いので、その時にGetしてください!
【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neoのまとめ
「【第2世代】Anker Soundcore Liberty Neo」いかがだったでしょうか?
良かった点、悪かった点を、まとめていきます!

総合的に評価すると、低音強めで音質良好な、バランスの取れたイヤホンです。

突出した魅力は少ないけど、音質や品質のバランスがGOOD!

Anker製で、製品の品質は高い部類に入ります。

捏造のコメントも無いのに、500以上のレビューが付いているって、信頼の証よね。レビューする人の割合って、少ないので。
Amazonのコメントに、不良品の報告がありますが、致し方ないかと思います。
問題無い人は、コメントを書かず、不良品を手にしてしまった人が、コメントを書くものです。
電化製品に不良品は付きものですし、売れている数が多い分、そうなりがちです。
◎Amazonギフトチャージのススメ

これ普通に知らなくて損してました。プライムの年会費を回収出来るぐらい使ってました・・・。
「Amazonギフト券を現金でチャージする」と、最大2.5%のポイントが付与されます。現金とは、コンビニ・ATM・ネットバンクを指します。詳細はこちら
以下のポイント付与率ですので、Amazonプライム会員になった方がお得ですね。

現金で購入して初回チャージで1,000ポイントもらえるじゃん。やっておいた方がいいね。
普段からよく使うならAmazonプライム会員になっておいて、チャージしておく方がお得です。
—BigChance!—