原因の切り分けは済んでいますか?
原因が推測できていないと対処方法が定まりません。特別高価な物を用意する必要はありません。家で出来ることから実践してみてください。
こちらの記事で原因の切り分け方を記載しています。まずは、そちらを実践してください。
病気の可能性がある場合は動物病院で治療を受けてください。
対処方法
家で実践可能な対処方法をご紹介します。全ての猫に有効な対処方法はありません。おうちの猫に合う対処方法を見つけてあげてください。
原因の切り分けが終わっていますので、それぞれの原因に対する対処方法を提案します。
器の場所
- 猫がよく居るお気に入りの場所の近く
- ケージの中
- ケージの外
- 目につかない場所
- 人気の少ない場所
- トイレから離れた場所
器の大きさ
- ひげが当たらない広さにする
- 深めの器にする
【一例です】 我が家ではリッチェルのウォーターディッシュSだったんですが、猫壱のウォーターボウルにしたところ明らかに水の飲みが良くなりました。
器の材質
家にある物で試してから、好みのデザインの物を購入してもいいでしょう。
- プラスチック
- 鉄
- 陶器
- 木
- 竹
- ガラス

我が家もプラスチックから陶器に変わっています。
陶器はある程度の重さと強度があるので良いんですが、猫の好みなんですよね・・・。
ミネラルウォーター
どうにも水道水だとダメそうだという時は、ペット用のミネラルウォーターもあります。
水の匂い
15分~20分沸騰させるとカルキはトリハロメタンに変化するため気化して除去出来ます。

この電気ポット凄いです。カルキ抜きをしてくれて、多機能な電気ポットです。
水の温度
少しだけ温めて出してあげると好んで飲む場合があります。
水の鮮度
水を入れ替える頻度を上げてみてください。入れ替えた直後に飲むようであれば、循環型の自動給水機もあります。

流水タイプと湧き出るタイプが選べるのが良いですね!
水の味
少しだけ味や匂いが付く程度でいいので、猫が好きな物を混ぜてあげてはいかがでしょうか。
- ちゅーるを混ぜる
- またたびを混ぜる
- 鶏ガラスープ(相当薄くしてください)
- ウェットフードの水分を混ぜる
猫が水を飲まない時の対処方法まとめ
切り分けた原因から考えられる対策を紹介しました。猫それぞれの好みがありますので、試していくしかありません。地道ですが根気よくやっていきましょう。対処方法が分かったら、運用を考えてコストやデザインで購入する商品を選択しましょう。