SoundPEATS Truengine SEの特徴
「SoundPEATS Truengine SE」を購入したので、レビューしていきましょう!
- 低音強調、高音強調の2つのデュアルドライバーで、迫力のある音質
- QCC3020搭載で、高性能なSoCによる安定した品質
- コーデックは、AAC、aptX対応で低遅延、高音質

何と言っても、デュアルドライバーが最大の魅力です。音質が気になりますね
「SoundPEATS」の製品を購入するのは、2つ目です。
TrueShiftは、クリアな音質と大容量なバッテリーが特徴のイヤホンでした。
SoundPEATS Truengine SEの外観と付属品

「SoundPEATS」のパッケージは簡素ですね。高級路線ではないですし、イヤホン本体に投資して欲しいので、良い経費削減でしょう。

ケースはプラスチックですが、マットな質感です。非常に手触りが良く、サラサラしています。指紋も全然残らないので、とても良いです。
ケースのサイズも小さくて、鞄のポケット入れても邪魔になりません。

充電端子は、micro-USBです。

ケースを開けると、左のイヤホンが左にあって分かりやすいです。取り出しに困る事はないです。

イヤホン本体は、デュアルドライバーが見えるように、ハウジングが透明のプラスチックになっています。ロゴマークが白と赤に光ります。充電中やペアリングの時に赤く光ります。
本体もケースと同様に、マットな質感になっています。滑り止め効果もあって、良い質感です。本体のサイズは大きめです。

デュアルドライバーが見えているのは、カッコいいと思いますが、周辺に気泡が入っているので見映えが悪い・・・。それが売りなので、こだわって欲しかったところです。

付属品は、説明書、充電ケーブル(Type-A to micro-USB)、イヤーチップ3種類(S / M / L)です。

充電ケーブルは15cmと、短めです。

イヤーチップは、3種類付属しています。

ステムの高さは、3mmです。溝の幅が2mmです。

ステムの直径は、5mmです。

ソニーのハイブリッドイヤーピースを付けてみたところ、問題無く付けられました。

ケースと本体で、53.3gです。結構軽いです。ズボンのポケットでも、気にならないサイズです。

本体は、5.2gでした。かなり軽い部類です。デュアルドライバーなのに、この軽さは驚きです。

本体に左右の重さの違いはなく、10.4gでした。
SoundPEATS Truengine SEの説明書
SoundPEATS Truengine SEの性能
防水性
IPX4です。
時計とかで言われる、生活防水です。軽い雨や水の飛沫が掛かる程度は問題ありません。
スポーツで汗をかくのも問題ありませんが、水没はNGです。
連続再生時間
本体6時間、ケース込みで27時間です。
コーデック
SBC、AAC、aptX対応です。
コーデックは、AAC、aptX対応で低遅延、高音質
→aptXは、音域をカットしないため高音質となる。また、データをSBC、AACよりも、小さい単位で圧縮して転送するため、遅延が少なくなる。70ms程度
コーデックの指定は出来なかったので、aptXのみ確認しています。
ノイズキャンセル
音楽再生には、ノイズキャンセル機能はありません。
音声通話には、cVc8.0というノイズキャンセルが働きます。
チップセット
QCC3020搭載で、高性能なSoCによる安定した品質
→最近話題なっている完全ワイヤレスイヤホンに、多く採用されています。
性能が高く、高音質に結び付きやすいようです。
QCC3020は、Qualcommという半導体メーカーの中でも最大手の製品です。

上位クラスにQCC5100シリーズ。エントリークラスとしてQCC30xxシリーズが位置しています。
QCC5100シリーズが発表されていますが、まだ普及してません。
QCC30xxシリーズは評価の高い完全ワイヤレスイヤホンに使われています。
- QCC3026:「AVIOT TE-D01d」、「NUARL NT01AX」
- QCC3020:「AVIOT TE-D01g」、「Mpow M5」
細かく説明すると専門的になりすぎるので、評価出来るポイントは以下です。
QualcommのQCC3020の製品ページはこちら※英語です。

QCC3020を推す理由としては、価格がこなれてきて安い製品が出てきたからです。

高性能なのに値段が下がってきたの!?良いじゃん!
SoundPEATS Truengine SEのペアリング
- 手順1
- 手順2
- 手順3
- 手順4
SoundPEATS Truengine SEの装着感

耳の穴が浅くて狭い私には、本体が大きくて落ちてしまいます・・・。イヤーピースのサイズを変えても、ほとんど改善しませんでした。

大きさがあるので、しばらくすると抜けてきます。ほとんどのイヤホンがフィットする私でも少し浮いてますね。

同じSoundPEATSのTrueShiftと比べてみても、ステムの高さが違うのが分かってもらえると思います。
重心が耳から遠くなるので、抜けやすくなる側面があるようです。
SoundPEATS Truengine SEの音質
低音強調、高音強調の2つのデュアルドライバーで、迫力のある音質
→音質テストでデュアルドライバーの真価を問うていきましょう。
Pixel3aとaptXの組み合わせで検証を行いました。
この音質テスト用の音源で聞き比べています。
- 男性の声:聞き取りにくい声なのですが、明瞭に聞こえます。
- 動物の鳴き声:鶏の鳴き声は、高らかに響いています。馬の鳴き声は、低音部分が響てきて、迫力があります。
- 太鼓の音:太鼓の震える振動が伝わってきます。低音強調のドライバーが良い仕事をしています。
- チェロの音:弦がすれる微かな音も聞こえます。音域が広いように感じます。
- ベル:艶のある高音が聴けます。高音はキンキンせず、非常に心地いいです。
- ピアノ:中音が少し弱いので、ピアノは少し奥まったような感じに聞こえます。
- 民族音楽:凄く迫力があって、聴きごたえがあります。
- オーケストラ:デュアルドライバーの真価が発揮されています。それぞれの楽器が奏でる音が、臨場感をもって再現されています。
個体差の可能性がありますが、yoshが検証した個体は、低音が強めに出ています。
音域のバランスを5段階で表すとしたら、高音:4、中音:3、低音:5という感じです。
中音域がデュアルドライバーの谷間になっているようで、女性ボーカルくらいの高さが苦手です。
イヤーチップをソニーのハイブリッドイヤーピースにしてみたところ、女性ボーカルも及第点まで改善しました!
元々、低音が強いので、イヤーチップの径が狭くて中~高音が伸びるイヤーチップが向いています。
SoundPEATS Truengine SEの操作性
ボタン式です。
ロゴの部分がシリコン素材で、奥に物理ボタンがあります。
感度は良好で、音量調節も思った通りに操作出来ます。
音楽一時再生/停止 | L/Rを1回押す |
前の曲 | Rを1.5秒押す |
次の曲 | Lを1.5秒押す |
音量を下げる | Rを2回押す |
音量を上げる | Lを2回押す |
電話応答/切る | L/Rを1回押す |
着信を拒否する | L/Rを1.5秒押す |
手動で電源をONにする | ケースから取り出す/1.5秒押す |
手動で電源をOFFする | ケースに戻す/8秒押す |
ボイスアシスタント | L/Rを3回押す |
ボタンの周りに淵があるので、何度も押しているとシリコンが破れそうで、少し不安です。
SoundPEATS Truengine SEの評価
音質(高音) | |
音質(中音) | |
音質(低音) | |
連続再生時間(単体) | |
操作性 | |
コストパフォーマンス | |
総合評価 |
音質は、かなり良いです。デュアルドライバーでの音の調整が素晴らしい。
低音が強く出ているので、イヤーチップで好みの音質のする事も出来ます。そもそも低音が出ていないと、イヤーチップを変えても、大きな変化は見込めません。
連続再生時間も申し分ないです。
操作性も抜群で、ストレスがありません。
SoundPEATS Truengine SEのまとめ
「SoundPEATS Truengine SE」は、いかがだったでしょうか?
良かったところ、悪かったところをまとめていきましょう!

とにかく音質に驚きました。「AirPods Pro」には、負けず劣らずかも

本体の大きさの問題がクリア出来る人にとっては、かなり良い選択肢になりそうね!
◎Amazonギフトチャージのススメ

これ普通に知らなくて損してました。プライムの年会費を回収出来るぐらい使ってました・・・。
「Amazonギフト券を現金でチャージする」と、最大2.5%のポイントが付与されます。現金とは、コンビニ・ATM・ネットバンクを指します。詳細はこちら
以下のポイント付与率ですので、Amazonプライム会員になった方がお得ですね。

現金で購入して初回チャージで1,000ポイントもらえるじゃん。やっておいた方がいいね。
普段からよく使うならAmazonプライム会員になっておいて、チャージしておく方がお得です。
—BigChance!—